写経を始めてみよう
経典を書き写す写経は、日本の伝統文化の一つとして挙げられます。仏教はインドや中国から伝わりましたが、写経が定着し一つの修行となったのは日本独特のものです。
写経とは
写経とはその名の通り、経典を書き写す行為のことを言います。写経は、仏教が日本へ伝わったばかりの頃に、数少ない経典を増やす目的として、僧侶が経典を書き写したことから始まったとされています。元々は経典の複写を目的として行われていた写経でしたが、次第に「写経によって功徳が得られる」と信じられるようになると、写経をする目的も変化していき、僧侶だけではなく一般の方々も写経を行うようになりました。インドや中国でも写経は行われていましたが、経典を増やす目的のみに留まったため、印刷技術が普及すると、写経は行われなくなりました。そのため、写経は日本の伝統文化と言えるのです。
法華経など写経のお手本はいくつかありますが、一般的によく使われているのが「般若心経」です。般若心経は内容もわかりやすく、天台宗や真言宗、浄土宗など様々な宗派で唱えられています。
写経の効果とは
文字を書くという行為が脳に刺激を与えるということで、写経は脳の活性化につながると言われています。近年のパソコンやスマートフォンの普及が影響して、字を書く機会が少なくなった方も多いと思います。そのような方は、写経を試してみてはいかがでしょうか。また写経の際には、文字を綺麗に書こうとするので自然と姿勢が良くなります。一文字をゆっくり丁寧に書くように心がけるので、書き続けることで集中力や忍耐力が高まり、心がリラックスしてくるとも言われています。
自宅でもできる
難しそうなイメージがある写経ですが、自宅で誰でも始めることができます。写経用筆や写経用墨、写経用紙など写経で必要なものを揃えれば、すぐにでも写経が始められます。字に自信がなくても問題ありません。写経では字の上手い、下手は関係ありません。「字が下手だから」といった不安をお持ちなら、なぞり書き用紙を使ってお手本の文字をなぞることから始めることをおすすめします。一字一字、集中して書いていけば、自然にと文字も上達していくはずです。
廻木商店では、般若心経の写経用紙や写経用筆など、写経で使う用品を取り扱っています。なぞり書き入りの写経用紙もありますので、ぜひご活用ください。
写経用品のサイトへ
店長の廻木(めぐりき)です。障子に伝統の手漉きこうぞ紙はいかがですか。
強さと美しさにおいて、機械漉きとは一線を画する深い魅力があります。職人が一枚一枚丹精込めて漉き上げた逸品は、こだわりの和室を素敵に演出します。